人間は無意識のうちに同じ行動をとってしまう。自分と同じような人間とつるむ。相手の表情やしぐさなどから感情を読み取ることができる。自分の表情や感情などは周りの人に伝染する。いろいろと勉強になりました。
思い返してみると、確かに明るい人と話していると明るい気持ちになりますし、無愛想な人と接しているとこっちも無愛想になってしまいます。
今回のお話は仕事をするうえでも非常に役に立つお話だと思いました。
職場の人にも教えてあげようと思います。
ありがとうございました。
ミラーリングという言葉は知っていました。ただ、付き合う友達の話や東電の会見の話、電話応対の話はただの『知識』としてではなく実践としてとても勉強になりました。ミラーリングは特別なことではなくて日常生活レベルで起こっているということがわかりました。
私も無意識のうちに相手の行動にミラーニューロンを働かせている・・。
もちろん、組織や会社でも起こっているということは、とても恐ろしいことだなぁと感じました。
ミラーリングというのは以前から聞いたことがあり、他人は自分を映す鏡だから、付き合う人を見ると自分の状態がわかる。そのように聞いていた覚えがあります。そうだそうだと思いながら聞いていましたが、家庭でも子供がいるから・・・という話を聞いて「ドキッ!」としました。そういえば、私はどうだろうか?と。
自分から表情を変えることにより、家庭や職場での環境が良くなるのであれば、気を付けて笑顔になるようにしようと再認識しました。ありがとうございます。また、勉強になりました。