いつも楽しみに聞かせていただいております。
数字(特に3や7)にも様々な意味があるんですね。
こういった数字が世の中の色々なところで意味付けされていると考えたら不思議な気持ちになりました。
私も今子育ての最中ですが、音声の中で「親が子供に色々と口を出す」や「家出は大事」、「禁止は破るもの」といったことが子供の成長につながるとお話しされていて、今まではそのような考えが全くなかったのですが逆に妙に納得できました。
また「良い母親」というのはこういうものだとは言えないという言葉を聞いて、育児に正解はないのだなぁとも思いました。
親が子供に対して~をしなさいというのは子供のためを思う気持ちではなく、自分の思い通りに育ってほしいから(自分が安心したいから)と思っている部分があるということを聞いて、親が自分に対してそういうふうに子育てをしていたな~と思い当たる節がありハッとしました。
こういった神話を読み解いたお話を聞いていると、こんなにも育児や人生にとってためになる教科書は他にないんじゃないかと思います。
これからもこの音声を聞いて人生勉強をしていこうと思います。
ありがとうございました。
見方を変えただけでここまで解釈が変わるとはほんとに驚きです!!
物を見る角度を変えるだけでまったく違うように見えてしまう。
今までの音声も聞かせていただきましたが、頭の中で勝手に解釈は1つだと思っていましたのでこの音声は目からウロコでした。
こういうことを頭に入れて今後生活していくと人間としての幅が広がるのかなと思います。
音声を聞くたびに人生が豊かになる気がします。
ありがとうございました。
物語の見方は人それぞれ!
面白いです!
すごく昔のお話なのに現代にも当てはまりますね!
見方を変える!主役を変えてみるだけで、こうも違った様な物語になるのかと思いました。
物事は見方を変えるだけで違った解釈ができる。
普段の生活にも活かせますね。
苦手な人を見るときなど、少し違った見方でみると、苦手な人ではなくなるのかなと思いました。
実践してみます。
これまでと違った視点でお話を聞けました。とてもわかりやすく解説頂きました。
ある話では悪魔のように描かれていた事が、実は天使だったのではないか?という視点で話を聞いただけで全く違う話になり、本当驚きました。
偏った見方だけでは世の中は生きていけない。そんな事も考えさせられる音声だったと思います。
仕事にも活かせる内容でした。ありがとうございます。
これもまた面白いです!見方が変わると白雪姫が悪い人となり、お母さんが良い人に見えてきます。
考え方で全然違ってくるのですね。
子供にもこの話をしてみようと思います。
考え方はいろいろあって良いんだと。
毎回、聞くのが楽しみです。
物語の主人公ではなく、主役、主観をどこに置くかなど時代背景から考えると全く違う結果もあり得る。このことをわかりやすく表現されている話だと思いました。
同じように、人生においても考え方が変わると現在の状況をとらえ方次第で良くも悪くもなるのだと。自分の調子を整えないといけないとも改めて思いました。
ありがとうございます。